九五式重戦車(きゅうごしきじゅうせんしゃ)は日本陸軍が1935年(昭和10年)(皇紀2595年)に制式化した重戦車である。「九五式」の名は皇紀の下二桁から取られている。
第一次世界大戦では既に単一の全周旋回砲塔に武装を備えたルノーFT17軽戦車が登場したが、この近代的スタイルが各国に浸透していくには時間がかかった。この間、各国は他の形態の戦車の開発に試行錯誤を繰り返していた。このなかで生まれたのが複数の砲塔を持った多砲塔戦車であった。
イギリスでA1E1 インディペンデント重戦車が登場したのを皮切りに、世界各国でいくつかの多砲塔戦車が登場したが、車体が大きく被弾率が高い、武装を多くするために機動性を犠牲にしてしまう、1輌あたり金額が高いなどの理由で、T-28中戦車やT-35重戦車を製造したソ連以外は大々的な運用はしなかった。九五式重戦車も多砲塔戦車の一種である。
国産初の戦車に試製1号戦車、その改良型に試製九一式重戦車があるが、これらは車体前後に機関銃を装備した銃塔を持つ多砲塔戦車であった。しかし両者共にコストや重量、機動性の問題から量産されることは無かった。 九五式重戦車は試製九一式重戦車を基に1932年(昭和7年)12月に開発がスタートし、1934年(昭和9年)9月には試作車が完成した。そのスタイルは試製1号戦車や試製九一式重戦車を踏襲しているが、装甲防護力や火力がより向上した。装甲に関してはさすが重戦車だけに前面装甲厚は35 mm とこの時期の日本戦車としては厚い。火力に関しては九五式軽戦車と九七式中戦車 チハを足したようなもので、70 mm 砲を搭載したということで榴弾威力の増大が利点であるが、同時期のソ連多砲塔戦車T-35重戦車の方が、火力、装甲とも上回っていた。足周りは八九式中戦車と同様のものであった。
九五式重戦車は1935年(昭和10年)に制式化され、陸軍の試験を受けたが実用性に欠けるとして生産は4輌にとどまった。これは陸軍が大陸での戦闘に於いて何より機動力が重要であると認識したからである。それは最高速度25 km/h、重量12 t の八九式中戦車でも不十分とされていたので、ましてや最高速度22 km/h、重量26 t の九五式重戦車の実用性は非常に低いとみなされたのである。結局、九五式重戦車が実戦に参加することはなかった。
1輌が三菱重工業によって10 cm カノン砲を搭載した自走砲(ジロ車)に改造されている。